骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨が脆く、骨折しやすい状態が、骨粗しょう症です。病気が進行すると、体重がかかるだけで骨折したり、転んだはずみで骨折したりするほか、背骨がつぶれてしまいます。
骨粗しょう症は、早い段階から治療を行うことで、骨折を防ぐことができます。





原因

ジャンクフード骨粗しょう症は中高年以降の女性に多く見られる疾患です。
特に、閉経すると女性ホルモンの分泌が減少して骨粗しょう症になりやすいとされています。
その他、過度なダイエットや運動不足、飲酒、喫煙、偏食などが骨粗しょう症の原因と言われています。
また、薬剤の副作用が原因となることがあるため注意が必要です。




症状

骨が脆くなって骨折しやすくなります。
些細な力が加わるだけで骨折したり、転んだだけで骨折したりします。特に、背骨や太もも付け根、手首などが骨折しやすくなります。
さらに酷くなると、骨がどんどん脆くなり次々と背骨が潰れることがあります。

女性の骨粗しょう症のリスク

転ぶ人骨代謝にはエストロゲンが大きく影響しています。
そのため、更年期以降の女性ではエストロゲンが減少するため、骨粗しょう症になるリスクが高まってしまいます。
骨の代謝には古くなった骨を壊す破骨細胞と新しい骨を生成する骨芽細胞のバランスによって、骨量が安定して維持されます。
ところが、エストロゲンが減ると、破骨細胞が活発になって骨芽細胞が追いつかなくなるため、骨量が減って骨折を起こすリスクが高くなります。

当院での骨粗しょう症診断

まず問診を行います。
その後、血液検査・骨密度測定・レントゲン検査・尿検査などを実施します。検査の結果から診断を行います。
骨折して受診された方も骨粗しょう症の疑いを確認して、診断に繋げています。

予防と治療

食事療法

骨の活発な代謝には、骨の成分であるカルシウムやタンパク質・ミネラル・ビタミンが重要となります。

骨粗しょう症予防に必要な1日の栄養素

骨粗しょう症を予防するのに必要な1日の栄養素は、以下の通りです。

また、骨粗しょう症予防のためには、アルコール・カフェイン・食塩・リンの過剰摂取はご注意ください。

運動療法

適度な運動を行うことで骨量が増えます。
また、身体を支える筋力が高まることで、骨への負担が軽減され、転倒リスクも減ります。
運動は負荷のかからないウォーキングやスイミングなどがお勧めです。

薬物療法

食事療法や運動療法を実施してもなかなか改善が見られない場合は、薬物療法を検討します。
患者様に適した薬剤を処方して治療します。

いつの間にか骨折の予防

高齢の方が骨粗しょう症になると、気づかないうちにいつの間にか骨折していることがあります。
体重がかかるだけで背骨が潰れていることもあるため、注意が必要です。
また、次々と骨折してしまうと寝たきりになってしまいます。

続けて起こるいつの間にか骨折

リハビリを受ける女性ご高齢のいつの間にか骨折は、痛みが伴いません。
折れても気づかないため、折れた骨に負荷がかかって続けて骨折が起きてしまいます。
骨折の負のスパイラルが起こり、次第に寝たきりとなってしまうことがあります。このため、骨粗しょう症が心配な方は、早めの処置や治療を行うことが重要です。




Follow
us